コツコツ読書ブログ

30代の男がおもに実用書やエッセイを紹介しています。

【エッセイ感想】一旦書かせて頂きます (著:オズワルド伊藤俊介)

(この記事はプロモーションを含んでいます)

今回ご紹介するのは、「一旦書かせて頂きます (著:伊藤俊介)」です。

一旦書かせて頂きます (著:伊藤俊介)

 

伊藤さんは人気お笑いコンビ・オズワルドのツッコミで、俳優の伊藤沙莉さんのお兄さんでもあります。

目次

・基本情報

・この本を読もうと思ったわけ

・この本の内容紹介

・この本で学んだこと

・まとめ

「一旦書かせて頂きます」の基本情報

発売日:2023年04月03日

判型:四六判

商品形態:単行本

ページ数:240

ISBN:9784048975650

ダ・ヴィンチWEBでの連載+書き下ろしを収録したオズワルド伊藤の初書籍

お笑い芸人・オズワルドのツッコミ担当で女優・伊藤沙莉を妹にもつことでも知られる伊藤俊介。

コロナ禍でライブ活動が制限される中、カズレーザーの言葉をきっかけにnoteでの執筆を開始。

それを機にスタートした本人執筆のダ・ヴィンチWEB連載「一旦書かせて頂きます」はこれまでに30回以上を配信し人気を集めている。

コンビとして参戦した「M-1グランプリ」2022年大会では、敗者復活戦から見事に勝ち上がったものの最終決戦の3組には残れなかった。

M-1グランプリを終えた伊藤のリアルな気持ちをつづったエッセイも収録する。

ほか、相方・畠中悠について、家族についての書き下ろし、伊藤が恩師と語る山田ナビスコ(構成作家)との酒を交わしながらの本気対談なども掲載。

「一旦書かせて頂きます」を読もうと思ったわけ

もともとお笑い芸人さんのエッセイが好きでよく読んでいるので、気になって手に取りました。

個人的に伊藤さんはミステリアスなイメージがあって、どんな文章を書くのかなと楽しみだったんです。

「一旦書かせて頂きます」の内容紹介

特に面白かったエピソードは、以下のものです。

・伊藤さんが妹さんにプリンを買ってきたが、妹さんがなかなか食べずに賞味期限切れに。

結局伊藤さんがプリンを食べてお腹を壊した話。

M-1に出場した際に、疎遠になっていた元相方からメッセージをもらった話。

M-1で錦鯉さんに敗れたときの心境について。

悔しさもあるなかで、錦鯉のまさのりさんを称え、

漫才でも負けたが、人生においても、気持ちのいいくらいの完敗だと思った。(P.220) 

と言える伊藤さんがとてもかっこよかったです。

伊藤さんのM-1への愛(執念)がすさまじく、次は絶対に優勝してほしいと思いました。

「一旦書かせて頂きます」で学んだこと

伊藤さんはお笑いをとてもリスペクトしていて、かっこいいなと思いました。

妹さんへのコンプレックスを乗り越えて、芸人としてもっと売れようと頑張る姿に共感できました。

「一旦書かせて頂きます」のまとめ

伊藤さんはまえがきで、「この本は話を聞く感覚で読んでほしい」と書いています。

その言葉通りラジオを聞いているような感じで、スラスラと読めました!

笑い話あり、泣ける話あり、妹さんとのエピソードもあり…。

沈んだ気持ちをリフレッシュしたいときにオススメです。

 

(↑楽天

(↑Amazon

love-reitoushokuhin.net

 

【DV夫・毒父に読ませたい漫画No1】99%離婚 モラハラ夫は変わるのか(著:龍たまこ、中川瑛 )の感想※ネタバレ注意

(この記事はプロモーションを含んでいます)

今回ご紹介するのは、「99%離婚 モラハラ夫は変わるのか」(漫画・龍たまこ、原作・中川瑛)です。

「99%離婚 モラハラ夫は変わるのか」

目次

・基本情報

・この本を読もうと思ったわけ

・この本の内容紹介

・この本で学んだこと

・まとめ

「99%離婚 モラハラ夫は変わるのか」の基本情報

出版社 ‏ : KADOKAWA 
発売日 ‏ : 2022/12/26
単行本 ‏ : 192ページ
ISBN-10 ‏ : 404681764X

モラハラ夫とは別れるしかない?

変わりたいともがく、一組の夫婦の物語

「おれは仕事も家庭もうまくやっている」エリート会社員・翔がある日帰宅すると、家の中は真っ暗だった。

「どういうことだ?」この時すでに、【99%離婚】という状況になっていたことに、彼は全く気付いていなかった。

一方、「お前ってホント無能だよね。よかったね 専業主婦になれて」

「ベッドで癒してくれない? じゃあもう風俗に行けってことだな」

「なにその服? もう少し体型戻さないと似合わなくない?(笑)」…

夫の機嫌を絶えず伺い、傷ついてばかりできた妻・彩。

自分がモラハラ被害者と気づいた彼女は、娘を連れて家を出ていた―。

モラハラ夫は変わらない」世間ではそう言われています。

これは、変わりたいと必死でもがく、一組の夫婦の物語です。

「99%離婚 モラハラ夫は変わるのか」を読もうと思ったわけ

先日同居している両親がささいなことで口論になり、父が怒鳴り散らしました。

僕は子どもの頃から父に度重なる暴力・暴言を受けて育ち、それが今の生きづらさにもつながっています。

今回のことで父は変わらないんだなと痛感し、僕は父を一生許さないと決めました。

でもなんで父は変わらないのか、その理由を知りたかった。

そして僕は絶対に父のようにはならないぞと思いたかったのです。

「99%離婚 モラハラ夫は変わるのか」の内容紹介

確かに俺は仕事には打ち込んだよ。

俺が稼いで一家を支えてるっていう気持ちも強かった。

でもさそれって裏を返せば「仕事さえしてれば他は何もしなくていい」って思ってたってことで。(略)

いっぱい旅行も行ったよ外食だって、家族サービスだと思ってさ。

だけど後から女房に言われたよ。

そんなの全部あなたの自己満足。

行きたくもない旅行に連れて行かれて「幸せ家族ごっこ」に付き合わされるのはもう勘弁だってね…(p.56)

言い換えると、女性は自分がやっていることが加害だと自覚しやすいのに対して、男性は自分がやっていることが加害だと自覚しづらいということです。(P.58)

それは、できるだけ早い段階で被害者の方々の当事者団体やピアグループ、支援団体などにアクセスすることが重要だということです。(略)

加害者の変容を支援する義務も責任も、被害者の方には無い。このことはいくら強調しても足りません。(略)

繰り返しになりますが、まずご自身の安全を第一にお考えください。(P.60)

それに加えて「子育てには両親が揃っている方がいい」といった考えも根深く残っています。

実際には、モラハラ・DV加害者の多くは家庭での被害を受けた経験がありますから「両親が揃っていることが大事」なのではなく、「加害をしない人、ケアができる人が周りにいることが大事」という方が適切だと個人的には考えます。(P.83)

優しかった奥さんの優しさを奪ったのは誰ですか?

無自覚にモラハラを続けて元々優しかった奥さんの優しさを奪ったのは… Nさんじゃないんでしょうか。(P.104)

単に「ごめんなさい」すればいいってもんじゃないんです、謝るっていうのは…。

相手の傷つきを認め自分が何故そんなことをしてしまったのかを説明すること、自分がやったことがどんなふうに相手を傷つけてしまったのか、相手の視点から考えるということ。(P.110)

彩の愚痴や悩みをまともに聞けたためしはなく、勝手に腹を立て勝手に傷ついていた。

助けを求める彩にイライラして全く直視できなかった。

そこに俺が見えたからだ。

不安そうな心細そうな顔をした俺の顔が。

不安げな顔をした自分など到底認められなかった。

そんな自分を誰にも見られたくなかった、それを見られたらおしまいだと思っていた。(P.164)

人はケアされることで人をケアするエネルギーが湧いてきます。

つまりそれは一方がケアを続けてもそれが返ってこなければいつかケアする力は枯渇するということ。

加害者はケアを返さないことでパートナーのケアする能力を奪ってしまうのです。(P.166)

俺は家族なんだからケアする必要なんてないと思っていた。

仕事で疲れてるのになんで家の中でまで気遣いをしなきゃならないんだ、と。

でもその一方で「自分のケアは当然にされるべき」だと矛盾した考えを持っていた。

(一方的にケアされて許されるのは赤ちゃんだけです。

つまり加害者は大きな赤ちゃんと言っても過言ではありません。)(略)

いつもニコニコと俺専属のお世話係でいてほしかった。(略)

なんて強烈な甘えだったんだろう。(P.167) 

「99%離婚 モラハラ夫は変わるのか」で学んだこと

この漫画は加害者側の男性の心理がとてもリアルに描かれています。

特に主人公(夫)がカッとなって怒り出すシーンは、自分の父親とまるきり同じで、共感しまくりでした。

モラハラの一番の問題点は、加害者側にパートナーを傷つけた自覚がないことです。

加害者は自分の中の男らしさにとらわれていて、それが傷つけられたと感じると勝手に暴れ出す。

それを正当防衛のように捉えているのが、本当にかっこ悪いなと思いました。

この本を読んでも僕はモラハラをする人間は基本的に変わらないと思います。

ただ加害者が100人いれば、1人くらいは変わる人もいるのかもしれない。

そう信じたい気持ちにはなりました。

でもうちの父親はその1%には絶対入らないと思います。

それがすごくもどかしくて、悔しいです。

「99%離婚 モラハラ夫は変わるのか」のまとめ

この本はDV夫・毒父に読ませたい漫画No1です。

男性がいかに無意識にDVを行っているのか。

DVがどれだけパートナーの尊厳を奪っているのか。

加害者はなぜDVを起こすのか。

それらがとても深く描かれていて、世の中の男性すべてに読んでほしいくらいです。

漫画の存在がパートナーに見つかると危ないと思う人は、電子版をオススメします。

 

(↑楽天電子版)

 

(↑Amazon電子版)

love-reitoushokuhin.net

love-reitoushokuhin.net

【感想・レビュー】まなの本棚(著:芦田愛菜)

(この記事はプロモーションを含んでいます)

今回ご紹介するのは、芦田愛菜さんの「まなの本棚」です。

 

目次

・基本情報

・この本を読もうと思ったわけ

・この本で学んだこと

・まとめ

「まなの本棚」の基本情報

発売日 2019.07.18
判型/頁4-6/240頁
ISBN 9784093887007

運命の1冊に出逢うためのヒントに!

「本の出逢いは人との出逢いと同じ」

年間100冊以上も読み、本について語り出したら止まらない芦田愛菜が本当は教えたくない“秘密の約100冊”をご紹介。

世代を超えて全ての人が手に取ってみたくなる

考える力をつけたい親御さんと子供たちにも必読の書です。

Q 本の魅力にとりつかれた初めての1冊は?
Q 一体、いつ読んでいるの?
Q どんなジャンルの本を読むの?
Q 本を好きになるにはどうしたらいい?
Q 好きな登場人物は?

スペシャル対談

山中伸弥さん(京都大学iPS細胞研究所所長 教授)
辻村深月さん(作家) も収録!

「まなの本棚」を読もうと思ったわけ

最近テレビ番組やCMで見ない日はない芦田さん。

芦田さんの優しく知的な人柄が好印象で、親戚の子どもくらいの距離感で応援しています。

以前から芦田さんが読書好きとは知っていましたが、どんな本が好きなのか知りたくて読んでみました。

「まなの本棚」で学んだこと

芦田さんは古典小説や海外ミステリ、科学の図鑑など、幅広いジャンルの本を読まれていて驚きました。

おすすめ本の紹介もよくできた読書感想文のようで、芦田さんの真面目な人柄が伝わってきました。

僕は芦田さんより年齢が一回り上ですが、僕が中学生の頃に読んでいた本もオススメしてくれていて、うれしかったです。

森絵都さんの「DIVE!!」やあさのあつこさんの「バッテリー」などなど…。

世代が違っても本でつながることはできるんですね。

また敬愛する辻村深月先生との対談もあり、芦田さんの先生愛がすごかったです。

文章から芦田さんのうれしそうな姿が想像できました(笑)。

「まなの本棚」のまとめ

芦田さんはとにかく真面目で、知的好奇心が旺盛な人です。

一言でいえば「いい子」です(読む前から分かっていたけど…)。

僕も子どもの頃、真面目でいい子とよく言われていました。

でも当時はつまらないと思われているようで、あまりいい気がしなかった。

でも大人になった今、真面目やいい子って誉め言葉だなと思うようになりました。

なので芦田さんも今の性格のまま、もっと素敵な俳優さんになってほしいです。

 

(↑楽天

(↑Amazon

love-reitoushokuhin.net

【感想】家族不適応殺 新幹線無差別殺傷犯、小島一朗の実像

(この記事はプロモーションを含んでいます)

今回ご紹介するのは、インベカヲリ★さんの「家族不適応殺 新幹線無差別殺傷犯、小島一朗の実像」です。

以下ネタバレありなのでご注意下さい。

家族不適応殺 新幹線無差別殺傷犯、小島一朗の実像(著:インベカヲリ★)

 

目次

・基本情報

・この本を読もうと思ったわけ

・内容紹介

・この本で学んだこと

・まとめ

「家族不適応殺」の基本情報

発売日:2021年09月29日

判型:四六判

商品形態:単行本

ページ数:296

ISBN:9784041109434

新幹線無差別殺傷事件。
理解不能な動機、思考を浮き彫りにする驚愕のルポ!
国家に親代わりを求めた男。
法廷で無期懲役に万歳三唱をし、殺人犯なのに刑務所で生存権を主張し続ける犯人・小島一朗。
誰も踏み込まなかったその内面に、異端の写真家が迫る。
全真相解明、驚愕の事件ルポ!
犯人はいったい何者なのか?

【目次】
序章 鞘─―刑務所に入る夢を叶えた男 
第一章 心――写真家が人殺しに興味を持つ理由
第二章 偏―─歩み寄る難しさ
第三章 記―─「むしゃくしゃしてやった、誰でもよかった」の真相
第四章 凶―─餓死することを止め、生きる選択をした
第五章 会―─アクリル板越しの作り笑顔
第六章 家―─浮かび上がるいい子
第七章 迷―─食い違う家族の言い分
第八章 裁―─真実が語られない虚無な裁判
第九章 答――刑務所でしか手に入らないもの─
第十章 辿―─犯行時のシミュレーションから感じること─
最終章 刑―─自傷行為を通して得られる愛

あとがき

「家族不適応殺」を読もうと思ったわけ

「家族不適応殺」というタイトルに興味を持ちました。

重大事件の背景にどんな家庭事情があったのか、知りたいと思ったのが理由です。

「家族不適応殺」の内容紹介

犯人が事件を起こした理由

彼にとって、法律を厳守する刑務所こそが自分を確実に守ってくれる母であり、家庭だった。

そこにいれば、助けてくれて当たり前、かまってくれて当たり前、生かしてくれて当たり前。

自分はこの世に必要な人間なのか、生きていてもいい存在なのか。

彼にとって、それを確認できる場所は、刑務所のシステム以外になかったのである。(P.285)

犯人の小島は幼少期に家族から虐待を受けており、家が安全な居場所ではありませんでした。

幼少期に得られなかった愛情を刑務所に求め、身勝手な犯行に走ったのではないか。

著者は本の最後でそう結論づけています。

「家族不適応殺」で学んだこと

犯人のやったことは絶対に許されませんが、犯人の成育歴には同情すべき点もあると思いました。

仕事熱心な母親が犯人が愛情を求めて問題行動を起こしていると気がつかない部分に、少し鈍さを感じました。

僕も思春期の頃に母親に素直になれず、思っていることと真逆の言葉を言ってしまったことがあります。

しかし母は僕の言葉をそのままに受け取り、僕は「いやそうじゃないんだよ!(気づいてくれ)」と内心やきもきした覚えがあります。

まあ素直に伝えなかった僕が悪かったんですが…。

この本を読んで男性の求める母性(愛情)と、女性のそれに認識のずれがあるように感じました。

男性はやや屈折していて愛情を試したりするけど、女性はもっとストレートというか。

そこが親子関係の難しさなのかなと考えました。

「家族不適応殺」のまとめ

判決では事件の真実はほぼ明らかにならなかったので、この手記が事件を紐解く唯一の資料だと思います。

犯行現場の話がかなり生々しかったので、読まれる方はご注意ください。

 

(↑楽天

(↑Amazon

love-reitoushokuhin.net

【感想】もう一人、誰かを好きになったとき ポリアモリーのリアル(著:荻上チキ)

(この記事はプロモーションを含んでいます)

今回ご紹介するのは、荻上(おぎうえ)チキさんの「もう一人、誰かを好きになったとき ポリアモリーのリアル 」です。

もう一人、誰かを好きになったとき ポリアモリーのリアル(著:荻上チキ)

 

目次

・基本情報

・この本を読もうと思ったわけ

・内容紹介

・この本で学んだこと

・まとめ

「もう一人、誰かを好きになったとき」の基本情報

発行形態    書籍、電子書籍
判型    四六判変型
頁数    240ページ
ISBN    978-4-10-355381-6

相手の合意を得たうえで、ふたり以上の恋人やパートナーを持つ――そのような関係性をポリアモリーという。

不倫や浮気とは何が異なる?

嫉妬の感情は生まれないのか?

子育てはどのように行うのか?

社会のなかで抱える困難とは? 

日本に暮らす当事者100人以上に取材・調査してその実態を伝える、国内初の複数愛ルポルタージュ

「もう一人、誰かを好きになったとき」を読もうと思ったわけ

図書館の新刊コーナーにこの本があり、気になって手に取りました。

最近一人が寂しくなり、無性に恋愛のことを考えて気持ちが落ち込んでいました。

自分はポリアモリーではありませんが、この本からなにか発見があればいいなと思ったのが理由です。

「もう一人、誰かを好きになったとき」の内容紹介

1.ポリアモリーとはなにか?

本書のテーマとなっているポリアモリー(polyamory)とは、ギリシア語のポリー=poly(複数)とラテン語のアモール=Amor(愛)を合わせた言葉であり、直訳すれば「複数愛」となる。(略)

より厳密に言えば、「三人以上の当事者が、合意して築く関係」を指すことが多い。(P.13)

2.ポリアモリーにとっての恋愛観

「誰かとずっと一緒にいる、というのがストレスなんですよ。

だから自分は、相手を独占しない。

どうして、一対一なんだろう、とずっと思っていて。

確かに嫉妬はするけれど、束縛よりはマシ、という感覚なんです」(P.97)

つまりポリーを受容するか否かは、恋愛や人間関係を、資源不足にもなりえる有限なものとみなすのか、それとも他人とシェアしたとしても揺るぎにくいものだと捉えるのか、恋愛のみならず、物の見方が大きく関係しているといえる。(P.142)

「もう一人、誰かを好きになったとき」を読んで学んだこと

ポリアモリーについて知り、自分はどんな人間関係を理想とするかを考えるきっかけになりました。

僕は恋愛や結婚が苦手です。

パートナーを早い者勝ちで奪い合う椅子取りゲームのように感じてしまうから。

自分はポリアモリーではないですが、人間関係を有限ではないものと捉えるのはいいなと思いました。

僕はみんなに対してフェアでいたいし、誰かを特別扱いするのが嫌です。

恋愛や結婚に縛られず、自分らしく生きたいと思えました。

「もう一人、誰かを好きになったとき」のまとめ

ポリアモリーについて完全に理解できたわけではありませんが、当事者のバックグラウンドを知って世界が広がりました。

「恋愛や結婚とはこういうものだ!」とかたく考えすぎず、もっと自由で柔軟に考えられたら、みんなが楽になると思います。

複数愛に興味がある人もない人も、気軽に読んでほしいです。

 

(↑楽天

(↑Amazon

love-reitoushokuhin.net

love-reitoushokuhin.net

【感想】世界のひきこもり 地下茎コスモポリタニズムの出現(著:ぼそっと池井多)

(この記事はプロモーションを含んでいます)

今回ご紹介するのは、ぼそっと池井多さんの「世界のひきこもり 地下茎コスモポリタニズムの出現」です。

世界のひきこもり 地下茎コスモポリタニズムの出現(著:ぼそっと池井多)

 

ぼそっとさんが編集委員を務めている「ひきポス」はこちら(↓)

「ひきポス」はひきこもり当事者が生きづらさを発信するメディアです。

www.hikipos.info

目次

・基本情報

・この本を読もうと思ったわけ

・内容紹介

・この本で学んだこと

・まとめ

「世界のひきこもり」の基本情報

出版社 ‏ : 寿郎社; 四六判版 (2020/10/23)
発売日 ‏ : 2020/10/23
単行本 ‏ : 288ページ
ISBN-10 ‏ : 4909281290

ひきこもり歴35年、「世界ひきこもり機構」(GHO)を創設した50代の著者が、インターネットを通じて世界のひきこもりたち、およびその支援者たちと対話した記録。

フランス、イタリア、アメリカ、インド、カメルーン、アルゼンチン、中国、台湾、北朝鮮、フィリピンなど、世界13カ国に及ぶ国のひきこもりたちが普段何を考え、どのように暮らしているのかを明らかにした「ひきこもり」の常識を覆す衝撃的な本。

※本書は、ひきこもり当事者や経験者によるメディア「ひきポス(HIKIPOS)」に掲載され話題を呼んだ、世界各地のひきこもりのインタビューや手記を再編集し、新たに文章を加えたものです。

「世界のひきこもり」を読もうと思ったわけ

僕自身ひきこもり当事者ですが、ひきこもりは日本特有の現象だと思っていました。

しかしひきこもりは世界中にいると聞き、どんな人たちなんだろうと興味を持ったのが理由です。

「世界のひきこもり」の内容紹介

1.ひきこもりの定義

この本ではひきこもりの定義について何度も言及しています。

その中で僕が一番はっとしたのが、以下の一文です。

すなわち、自分の価値を示そうとしても示すことができないという点です。(P.121)

ひきこもりは透明人間のような一面があると思うので、この指摘にはなるほどなと思いました。

ただ著者は「友達の定義と同様、ひきこもりの完璧な定義はない」とも話しています。

2.戦うのではなく、調和する

「変えようとしちゃいけない。変えようとするときに邪魔になっているものに、社会から後ろ盾を与えさせない、ってことに尽きる。

一番大切なのは、お前をひきこもらせているものと調和するってことなんだ」(P.225)

僕も年を取るにつれて、少しずつ楽になっていると感じます。

若い頃は体と心のミスマッチが大きかったですが、最近はバランスが取れてきました。

自分の取り扱い方が分かってきたというか…。

大事なのは「時間」だと思います。

時間が経つにつれ「自分はこんな人間なんだ」と気づき、じゃあどうしたらいいんだと考えることができる。

自分を責めず、抱きしめてあげた方がいいと思いました。

「世界のひきこもり」で学んだこと

世界各国のひきこもりの話を聞いて、共感するところが多くありました。

多くの当事者が過敏だったり、生きづらさを抱えていると感じました。

ただ社会的な成功を強く意識している当事者も多く、そこは自分とは違うかなと思ったり…。

ひきこもりにもグラデーションがあり、簡単に一括りにはできないようです。

「世界のひきこもり」のまとめ

この本はひきこもり当事者が当事者にインタビューした点がユニークだと思います。

今後も当事者主体の発信が続き、ひきこもりが否定されない世の中になってほしいです。

 

(↑楽天

(↑Amazon

love-reitoushokuhin.net

love-reitoushokuhin.net

【凡人でも効果あり?】あなたを天才にするスマートノート (著:岡田斗司夫)の要約

(この記事はプロモーションを含んでいます)

今回ご紹介するのは、岡田斗司夫さんの「あなたを天才にするスマートノート」です。

「あなたを天才にするスマートノート」岡田斗司夫

 

目次

・基本情報

・この本を読もうと思ったわけ

・内容紹介

・ネタバレ

・この本で学んだこと

・まとめ

「あなたを天才にするスマートノート」の基本情報

出版社 ‏ : 文藝春秋 (2011/2/25)
発売日 ‏: 2011/2/25
言語 ‏ : 日本語
単行本(ソフトカバー) ‏ : 224ページ
ISBN-10 ‏ : 4163735704

ただの「記録」や「発想法」を越えて

レコーディング・ダイエット』の岡田斗司夫が伝授する、新しいノート術!

発想法から、「楽」に、「面白くなる」ための方法まで

「あなたを天才にするスマートノート」を読もうと思ったわけ

以前岡田さんがYouTubeでノート術を解説していて、この本に興味を持ちました。

「少しでも頭がよくなりたいな~」と思いました。

「あなたを天才にするスマートノート」の内容紹介

1.論理力を鍛える

論理的に考える、というのは上下水平方向に物事を考えることです。

まず下方向に「なぜ?」と原因を掘り下げる。

次に上方向に「ということは?」 と推理を積み上げてみる。

「どうする?」という解決策を考えてみる。

左方向、すなわち時間軸を過去にさかのぼって、「昔はどうだったか?」を考える。

右方向に、「同じような事例がなかったか?」と類似や連想を広げる。

最後に「私はいま、こう考える」という自分事として結論を出します。

これを繰り返すことで論理力は充分に身につきます。(P.107)

論理はあくまでも道具であって、感情が論理的になることでは幸せにはなれません。(P.189)

僕にとって論理力とは「数学が得意な人」というイメージがありました。

文系の自分には関係ないと。

でもこの本を読んで、「論理は自分をハッピーにするために知恵」だと思いました。

2.自分のスタンスを明らかにする

考える、ということは「間違っててもかまわないから、自分なりの結論を持つ」ということです。

間違うことを恐れて、頭のいい人の意見ばかり聞いていては、頭は良くなりません。(P.114)

この言葉が今の自分には一番刺さりました。

僕は昔から、自分の意見を持つのが苦手です。

理由は失敗したり、恥ずかしい思いをしたくないから。

でも岡田さんはこの本で、「考えた結果、間違ってもいい。途中まででも大丈夫」と何度も仰っています。

それを聞いて「そうだよな」と感心しました。

ちょっとずつ自分のスタンスを明らかにしていきたいと思います!

3.主体性を持って世界と関わる

問題は「強い主体性」です。

つまりそれって、「この世界に対する責任感」「 関わろうとする意志」という意味です。

強い主体性、すなわち「この世のことで自分に関係ないことなんかない」という、途方もない自我は、自分は常に広げようとします。(P.238)

岡田さんは「自分のためだけに頭を使っても楽しくないよ」と言っています。

僕は自分が一番かわいいタイプなので、この感覚がまだよく分かりません。

でもこれから気持ちの変化があるかもなので、しばらく待ってみます。

「あなたを天才にするスマートノート」で学んだこと

・スマートノートは、「面白い人生を送るためのノート術」

・継続する必要があり、一朝一夕に効果は出ない

「あなたを天才にするスマートノート」のまとめ

スマートノートは凡人でも効果が期待できると僕は考えます。

天才にはなれなくても、やる価値はあると思う。

0か100ではなく、1%でも頭がよくなれば儲けものです。

僕も今週から、1日5行の日記を始めてみました。

いつまで続くから不安ですが、なるべく楽しみながら続けたいです。

 

(↑楽天

(↑Amazon 電子版)

紙の本がほぼ流通していないので、電子版がオススメ。

love-reitoushokuhin.net

love-reitoushokuhin.net